2007/1/27 0:45
長羽織 和裁

小紋柄の着尺で、長羽織のお仕立をさせていただきました!
肩裏には、長襦袢地を使いました!
2尺6寸5分の身丈で、裾は、スリムに仕上げるご希望でしたので、
今回は後幅を裾で、6寸に仕上げました!
前幅は、裾で4寸の仕上がりにしました!
今回も、背縫いを、裾で6分に胴接ぎのところで3分に縫込みました!
この方が、羽織の裾が、着物に添うと思います!

今回は、柄合わせに随分迷いました!
いろいろな感じで、合わせて見ましたが、一番最初に思ったのが、やっぱり一番良かったのでした・・・ (^_^;)

「うそつき」

「うそつき」なるものを・・・
長羽織の肩裏に使った残りを使って、長襦袢の無双のお袖だけを作って、ボタンなどで別の長襦袢の代わりのものに付けて、長襦袢を着ている事にするらしいのです・・・・

これは、ちょっといいアイデアだと感心しました!

機会があったら、作っておこうかなぁ・・・ (^_-)


2007/2/8 22:57
投稿者:happysarii
2007/2/8 9:29
投稿者:猫のプーさん
ありがとうございます。ホームの方へうかがいましたが、私のホームページにリンクさせていただいていいですかぁ。それと・・宣伝も置いて行きます。猫はお好きですか?今度栗栖がフジテレビの全国放送にでます。2/20の火曜日夜7時から9時の特番です。数分流れるだけと思いますが、バラエティーなので、良かったらご覧ください。仕立てのblogにも収録の模様なぞちょぼっと載せました。よろ!
http://blogs.yahoo.co.jp/okiekuodnok
http://blogs.yahoo.co.jp/okiekuodnok
2007/2/8 0:26
投稿者:happysarii
猫のプーさん、
長羽織の裾でスリムに・・・と、いうのは最近、お客様のご要望が多くて・・・
お客様の寸法は、肩幅が広い方が多く、脇だけで絞るには、あまりにも大きな差になり過ぎるのです。
背の裾を縫いこむのは、いろいろ調べていて、裾を少し縫いこむ事で、着物に添うようになる!と、知りました!
背を縫いこむ事で、脇の肩との大きすぎる差を少しでも、解消できるかと独断でさせていただきました!
着姿のお写真は無いですが・・・m(__)m
お客様は、喜んでいただいていますが・・・・ (^_^;)
http://www.k5.dion.ne.jp/~osaihou/
長羽織の裾でスリムに・・・と、いうのは最近、お客様のご要望が多くて・・・
お客様の寸法は、肩幅が広い方が多く、脇だけで絞るには、あまりにも大きな差になり過ぎるのです。
背の裾を縫いこむのは、いろいろ調べていて、裾を少し縫いこむ事で、着物に添うようになる!と、知りました!
背を縫いこむ事で、脇の肩との大きすぎる差を少しでも、解消できるかと独断でさせていただきました!
着姿のお写真は無いですが・・・m(__)m
お客様は、喜んでいただいていますが・・・・ (^_^;)
http://www.k5.dion.ne.jp/~osaihou/
2007/2/7 16:41
投稿者:猫のプーさん
で、コノ羽織の着姿は?背縫いを裾で縫いこんだのですよね。長羽織は裾タイトがいいと思いますが、昔は後ろは帯でかつぐと言うことで、前の脇と衿付けで裾をすぼめました。後ろの脇ですぼめるちゅうのもありますが、貴方は背で裾タイトがいいと思われますの?
http://blogs.yahoo.co.jp/okiekuodnok/MYBLOG/yblog.html?fid=674893&m=lc
http://blogs.yahoo.co.jp/okiekuodnok/MYBLOG/yblog.html?fid=674893&m=lc
ありがとうございます! (^_^)v
20日の番組たぶんいつも見てる番組だと思います!
楽しみにしてます〜! (^o^)/
http://www.k5.dion.ne.jp/~osaihou/